6月13日
7月2日の食事サービスでは、七夕に合わせてちまきを提供する予定です。
研修会では、笹の葉にお米を詰め込み、いわずけ(稲の紐)で巻いていく作業を覚えました。
・水に浸したもち米
・茹でた笹の葉
・いわずけ(イネ科の植物)
作業風景
なかなか「巻く」という作業が難しいんですよ。
巻いてみた。まだまだいびつな形ですね。。。
10個単位で、束にしていきます。
水をはった鍋で40分間煮ていきます。
完成!!
笹団子や三角ちまきは、新潟県の伝統食であります。
笹にくるむことによって、殺菌効果や防腐性を高めることが出来るので、保存食として重宝されてきた歴史があります。
今日も、作りながら昔の話で盛り上がりました。
次回までに、しっかりと覚えておきたいと思います。