2009/2/9
2月8日(日) 中集落で賽の神の行事がありました。
前日から準備を始めました。
当日は、外孫もたくさん集まりました。 大勢子供が集まってびっくりしました。 点火してしばらくくすぶっていたと思ったら、突然燃え上がりました!
最近は、担い手不足だったり、消防が厳しかったり様々な理由で やめてしまう所が多いそうデス。 伝統行事を続けていくことは大変だけど、 地域がまとまって行事を行うことは大事なことだと思います。
一之貝集落にて、田植え交流会が行われました。 今年で8年目を迎えるこの交流会は、都心の大学生、社会人も参加する都市との交流の場になっていま...
記事を読む
とちお同住会(中越大震災時、栃尾地域の北荷頃仮設住宅団地で避難生活をし、苦労を共にしてきた仲間たちの繋がりを保つために作られた仮設住宅の同住...
一之貝集落では、5年ほど前から関東圏の大学生との交流事業が行われています。 活動の詳細についてはこちらをごらんくださいませ。(みんなのとち...
写真を見るとうちの町内と違って、かなりメタボな塔ですね。 頂上の枝は何でか。
http://www.ojiyafukko.com/
竹の葉っぱの部分デス。栃尾の賽の神はほとんどついているかもしれません。
コメントを投稿するにはログインしてください。
コメント
写真を見るとうちの町内と違って、かなりメタボな塔ですね。
頂上の枝は何でか。
http://www.ojiyafukko.com/
竹の葉っぱの部分デス。栃尾の賽の神はほとんどついているかもしれません。