この壮大なさいの神をつくるの必要なカヤを一緒に集めてください!
山古志が誇る冬まつり「古志の火まつり」は、なんといっても日本一のさいの神が自慢です。
山古志では1月15日前後に各集落で行われますが、3月に行われる古志の火まつりでは村中のカヤを集めたさいの神が作られます。
その高さはなんと約25m!直径10m!その大きさは日本一と言われています。
会場となる種苧原集落の杉の木を芯柱とし、その周りを村中から集めたカヤで囲います。
使われるカヤの量も企画外で約10トンのカヤが使われています。
これまでは地域住民が一人二束カヤを集めて作られてきたのですが
、地域住民が中越地震で大きく減ってしまったため集まるカヤの量が減ってきてしまいました。
現在は一人三束を集めているのですが、それでもさいの神をつくるのに十分な量のカヤが集まっていないのが現状です。
そこで、この日本一のさいの神につかうカヤを集める作業を手伝っていただきたいのです。
山古志の普段のさいの神はこんな感じです。
さいの神は、ドンド焼などとも呼ばれる新潟各地で行われる小正月の行事です。一般的には「左義長」と呼ばれ、その起源は諸説あるようですが、平安時代の宮中行事が由来というのが有力なようです。(wikipediaより)
豊作や集落の人々の無病息災を祈り燃やされ、火が勢いよく、高く燃え上がるほど良いとされています。
燃やした炎で焼くお餅やするめは絶品です!
この煙りを浴びながらするめやお餅をたべるとその一年は病気をせずに過ごすことができると言われています。
そのため、みなさんたくさんのお餅やお米を持ってきて焼いていきます。家族のためのお土産用のお餅も持ってきて焼く人がいるくらいです。
10トンのカヤは雪が降る前に集めないといけません。
山古志の冬は早いです。11月中旬には雪が降り始めてしまいます。
カヤが湿ってしまうと燃えが悪くなってしまうので、
雪降り前の乾いているうちに刈ってしまわなければなりません。
興味があるけど、カヤ集めなんてできるか不安という人ももちろんOK
カヤ集めについては山古志のカヤ刈り名人がカヤの刈りかたやまるけかたまで丁寧に教えます。
お昼ご飯にはおいしい山のごっつぉもふるまわれますよ~!
なかなかの重労働ですがみんなで役割分担しますので安心。女性や子供も参加できますよ~
集めたカヤは職人さんの手によってさいの神にくくりつけられていきます。
集めたカヤは、後日地元の職人さんたちの手によって高さ25メートルを超えるさいの神にくくりつけられていきます。
さいの神の中には竜神今回お手伝いいただいた方のお名前を記載させていただきます!
これが完成したさいの神です。
皆さんの手で日本一のさいの神をつくってみませんか?
9:30~10:00@やまこし復興交流館
・オリエンテーション
・震災からの復興の軌跡を被災体験車よりご紹介させていただきます
・作業のできる服装に着替えてください
10:00~12:00@種苧原集落
・事務局より注意事項
・カヤ刈作業
12:00~13:00@現地にてお昼休み
・地域のお母さんによる
「新米おにぎり」と「きのこ汁」のふるまい!
13:00~15:00@種苧原集落
・カヤ刈作業
・おやつを食べながら交流タイム
15:20~15:50@あまやち会館(種苧原集落)
・大浴場で汗を流してください
16:30@やまこし復興交流館
・作業終了、お疲れ様でした!
(雨天時はプログラムが変わる可能性があります。)
お申込みはコチラよりお願いします。
記:佐々木